種まきから半年程で開花しました!
けっこう早く咲くんですね。
茎の色を見る限りでは花色はバラけてそう。
葉もよく見ると個性があり、面白いです。

咲いた順に適当にナンバリングしていきます。
MC1
最初に咲いたのは片親の色を反対にしたような花でした。交配面白い…!
自分で交配して咲かせた最初の花なので、とても感慨深いです。



花付きがよく、たくさん咲くとアジサイみたい。

MC2
二番目に咲いた花は花びらの先にほんのりピンクがのる、日本人好みな感じの花でした。
花弁がほとんど同じ大きさで、おしべの数が通常より多いです。
葉に特徴があり、横から見るとほとんど真っ平です。株もコンパクトで良い感じ。


MC3
こちらは親株と似たような配色だが、フリルが入った丸みのあるスター形(親株はバイオレット形)。
ふくよかな印象の花。
雄しべの数が多く、セルフをすると多弁化するかもしれない…
実はこれ1.5号鉢とかなり小さなポットに植わってるんだけど、普通に開花しました(水やりは大変)。
セントポーリアは小さな鉢に植えると、ある程度大きさを抑えることができて良いかも?

花びらがだんだんと大きくなって5cmにもなった!スター形だから余計に大きく感じる。蕾の時から大きいなとは思ってたけど、こんなにも大きいとは。でも花数はその分少なめ。
青色が強く入るとフレアのような美しさ。


MC4
こちらはフリルが入ったやや薄めのピンク色。


MC5
MC1のピンクバージョンみたいな花。
かわいい。
分かりにくいけど、少し紫色も入ってる。


MC6
スター形のピンク。丸に近いかたち。
どうやらスター形になると雄しべの数が多くなるみたい。あと花の大きさもこれも5cmくらいあって大きい。


MC7
バイオレット形で、下の花弁の真ん中がほんのりピンクに色づき、かわいい
フリルが入るのも良い。

たくさん咲くとブーケみたいできれい

MC8
小さな苗から選抜したからか、小さな鉢で植えてるからかは不明だけど、手のりサイズ。真っ白な花。

MC9
ついに出た!八重咲きです。八重の確率が低いんですね。バラっぽい咲き方。

MC10
白い花に微妙にピンクが入ってる。

MC11
八重の紫

まとめ

どうやらいくつかの形質があるみたいです。花色はピンクが多かったからピンク優勢なのかな?
1.花色•••青、ピンク
2.花の形•••スター形、バイオレット形
3.花色の入り方•••一色、中が白で外側に色がのる、外側が白で中に色がのる
4.フリル•••ある、ない
ざっと24通りの組み合わせがありそう。