ラペイロージア

ラペイロージア

シレノイデス、ジャクイニー

もりもりと咲いてきました。ラペイロージアの中では、この二種は開花遅めです。 シレノイデスを徒長させない方法が分かったかもしれないので来年試してみます。 Lapeirousia silenoides Lapeirousia...
ラペイロージア

ラペイロージア いろいろ

ラペイロージアもいろいろ開花してます。 モンタナは久しぶりの開花です。自分の中でモンタナは維持するのが難しく、なぜか冬の間に腐って枯れてしまうことが多いです。土が悪いんかな?種を取って維持しないと… ピラミダリスって松茸みたい...
ラペイロージア

モンタナ×オレオゲナ

去年は一球だけしか開花しませんでしたが、今年は数球開花しました。 中心の模様に個体差があります。右の花はラベンダー色のオレオゲナって感じの模様です。左の花は中心の白色と対比があっていい感じです。 Lapeirousia mon...
ラペイロージア

Lapeirousia corymbosa

今年は水切れに注意して水やりしたので、葉を緑の状態で咲かせることができました。 モリモリに咲いてます。花のマーキングには個体差があります。 Lapeirousia corymbosa
ラペイロージア

Lapeirousia azurea

大木さんのは枯れたので、ヤフオク経由で再入手した個体が開花しました。 なかなか写真で再現が難しい色で、肉眼で見ると青と言えば青だし、青紫かな…って感じの色です。 検索するとかなり青い写真が出てけるけど、写真の撮り方なのか本当に...
ラペイロージア

Lapeirousia silenoides、jacquinii

春になりモリモリ開花してきました。 ジャクイニーは3年目なので、去年より花数が増えましたね。 シレノイデスはもっと花数を増やして締まらせて咲かせたいんだけど、なかなかうまくいきません。 ラペイロージアは夜でも花が開くので...
ラペイロージア

Lapeirousia oreogena

タネから育てたものが3年目で開花しました。 もう少し個性が出るかなと思ったけど、あまり出なかったです。白花を密かに期待してたんだけど、ないね… Lapeirousia oreogena こちらは球根で入手したもの。 ...
ラペイロージア

Lapeirousia montana × oreogena

2年前に交配させたラペイロージアが開花しました。 なかなか良い花だと思います。 ちょうど両者の中間のような花になりました。葉はモンタナ、花色とマーキングは中間って感じです。 花粉も紫色と透明なものが見られます。オレオゲナ...
ラペイロージア

Lapeirousia pyramidalis ssp. pyramidalis

多段ピラミッドになりました。なかなかうまくピラミッドのようにはなりません。 もっと日当たりが必要なのかもしれないけど、うちの環境ではこれ以上は難しそう… 相変わらず良い香りがします。 ところで、たまにあるけどsspの後に...
ラペイロージア

ラペイロージア コリンボサ(Lapeirousia corymbosa)

独特の模様がある花です。模様は個体差が大きいです。 この花はいつも休眠と開花がせめぎ合ってます。今年は春先暑かったことに加え、水やりが少なかったからか休眠が優勢気味で、葉が黄色くなってしまいました。 Lapeirousia c...